Sustainabilityサステナビリティ

Categoryカテゴリー

クリックしたカテゴリーの記事が表示されます。

  • ALL

【アーカイブ】ハートナーカレッジエキスパートコース_Nature Activity!

当社の研修体系(ハートナーカレッジ)には、過去に外部講師の先生をお招きし、選抜された少人数の社員が1年~2年をかけて専門分野について学び続ける研修がありました。「エキスパートコース」と名付け、数々のテーマに関し学習を掘り下げ、成果物を作成し全社に共有したり、学会発表したりと、子どもたちの非認知能力を最大限に引き出す保育・教育を早期から展開し、今も当社の保育活動の中に組み込まれています。

今回シリーズで過去のコース内容を振り返り、【アーカイブ】として改めて当社の保育のエッセンスをご紹介していきます!まず初回の今回は「自然あそび=Nature Activity」の研修についてご紹介します。

途中コロナ禍に突入し、春夏秋冬最後まで完結できるか危ぶまれましたが、講師の先生、全国の当社社員の受講生たちの熱い情熱で学びを継続し、最後に立派な「自然あそび」と「Outdoor Handbook」の冊子を作り上げてくれました。

春夏秋冬毎の季節の植物、生き物たちの見つけ方、遊び方等、触っちゃいけない植物・生き物、自然と共に生きる感動を分かち合える、そんな冊子ができました!

「Outdoor Handbook」の最初のページ、自然あそびの大切さ、心がまえなどからスタート!

春の回、研修の受講生と共に都内の公園で様々なお花を愛でる・・・、におい、色、触りごごち、自然ってなんて素晴らしい!生き物との共生を体験しました!

全国にある各保育園の近隣で生きている草花たち・・地域によってそこで生活する子どもたちは異なる自然体系の中で生きていることを実感。

秋の回、研修受講生と講師の先生と、様々な体験を共にした日々。

学んだことを各保育園での活動に展開。「クンクンボトル」を作ってにおいをかいでみよう!子どもたちの反応は大人には想像もできない驚きに満ちている・・

色んな季節の色んな植物のにおい、こんな繊細なにおいの違いがあるんだ・・と驚き、五感を研ぎ澄まし感性をはぐくむ大切な一瞬・・

研修の中での実体験をベースに、受講生たちは自身の勤務園で子どもたちとともに各々の自然あそびを繰り広げ、子どもたちの変化や得られたものを発表しあいました。子どもたちの感性の豊かさに感動です。

草花を使って万華鏡づくりをしてみた受講生の発表。年齢に応じた工夫を凝らし、子どもたちはその子その子の感性で自分だけの万華鏡づくりに没頭。

受講生の先生たちによる研修最後の当社本社会議室で成果発表会、どの発表も何より子どもたちの感性、変化に驚かされ、喜びに満ちたものになりました。発表を聞いている社長や役員たちも心豊かになりました。

当社の保育スタッフが心豊かに日々過ごすことが、子どもたちの育つ力と感性を信じ、沢山の経験の機会を創出していくことに繋がっていく。当社の保育園に通う子どもたちの豊かな心をはぐくみ、非認知能力を高め、一人一人が未来にはばたいていくことを信じて、そんなエッセンスを大切に、子ども目線の保育を繰り広げていきたいと考えています。

💛日々の活動はこちら💛

👦園の様子(採用ブログ)はこちら👧

👬ピジョンハーツの採用情報はこちら👫

🥔SDGS🥔食べ残しを減らす食育活動!

当社の事業所内保育施設では、「野菜などの食物が育ちそれがどのように流通し子どもたちの口に入るのか」の過程を学ぶ食育活動を行っています。子どもたちが食に関心を持ち、自然や社会への感謝の気持ちを高め、食べ残しを減らせるような教育活動となっています。

2025年3月、種いも植え!収穫は5~6月頃の予定です。3月に卒園した園児は「ジャガイモ掘りできない~」と残念そうにしながらも「たくさんできますように」と土をかけてくれました。

2025年4月17日の様子!芽がでてる🌱

毎日のように観察し芽が出ていることを発見した3歳児「じゃがもの目玉👀でた~!」とっても嬉しそうに教えてくれました。( 保育士「芽、ね」^^;)

2025年4月22日!!!!

そだっています🪴

収穫🥔が楽しみ♪

ここからは学習の時間です!

食べ物の流通について学び、食べ物に感謝して残さす食べよう!という気持ちを育みました。

野菜を育てている子どもたちが、一コマずつ絵を指して、その絵について子どもたち自身の言葉でみんなの前でお話をしてみました。とても分かりやすく、集中して学ぶことができました。

どうぶつ、しょくぶつ

とるひと、そだてるひと

はこぶひと

うるひと

やおや、さかなや、すーぱー

つくるひと

きゅうしょくのせんせい、おとうさん、おかあさん

各保育園の環境は異なりますが、工夫を凝らしてその環境の中で出来ることから、自然や社会の中で生かされていることを子ども達と共に考え取組んでいます。

💛日々の活動はこちら💛

👦園の様子(採用ブログ)はこちら👧

👬ピジョンハーツの採用情報はこちら👫

フードロスをなくそう(^^♪

当社運営の認可保育園では自園調理を行っています。毎日毎日、子どもたちの育ちのため、栄養士さん、調理さんが様々な工夫をして給食を提供しています。

普段からフードロスを意識し、調理中には野菜の端切れも大切に使ったり、子ども達が給食を残さず食べれるように、材料の量、作り方を調整したり、食材の切り方や味付けも食べやすくするなど、日々アレンジしています。

保育士さんとも連携し、日々給食の巡回での様子を給食室スタッフと共有して、献立に反映します。

完食!

また、苦手な子が多い食材は積極的に食材の題材にして、子どもたちが触れる体験を増やしたり、その食材をテーマにしている絵本を紹介するなど、その食材のストーリーを伝え、子どもたちに興味を持ってもらえるように、あれこれ工夫もしています。

”愛”をこめて・・

食材を切る前に子どもたちに見せ、給食中に「どこに入っているかな?」「一口食べてみて味教えてね」など声かけをすると、進んで食べてくれる子もいます。

子どもたちがこの先も生きていくための地球環境にも優しく、何より子どもたち自身の育ちを支える毎日の給食、栄養士さん、調理さんをはじめスタッフみんなの日々の努力がつまっています♬


💛日々の活動はこちら💛

👦園の様子(採用ブログ)はこちら👧

👬ピジョンハーツの採用情報はこちら👫

作って食べてSDGs!

当社の事業所内保育施設でのひとコマ、夏野菜を育てています♬

子どもたちは毎日育っていく野菜にくぎづけ。願いを込めて見守っています。

左から、トマト、パプリカ、オクラ、スイカを育てています☆

CO2の削減に加え、自家栽培することで食材の輸送による環境負荷を減らすことがもできます。

地球温暖化の抑制につながっている活動です。

「おおきくなあれ!」願いを込めて丁寧に水やりします

「今日も暑いね~」

そう話しかけているかもしれないですね♡

育てている野菜を観察する楽しみ、お友達と共にしいつくしみ育ててきた野菜を収穫する喜び、

そして自分で育てた野菜を美味しくいただく感動、食卓に彩りを添える野菜たち、

まさに当社の保育理念「育つ力を育てる」を実践しています♡

「お、おくの方のトマトが採りたい・・・」

採ったトマトは給食で子どもたちが美味しく頂きました!!

各保育園の環境は異なりますが、工夫を凝らして、その環境の中で出来ることを、子ども達と共に考え取組んでいます。

💛日々の活動はこちら💛

👦園の様子(採用ブログ)はこちら👧

👬ピジョンハーツの採用情報はこちら👫

自然に優しい「額付きお絵描きシート」

当社の企業内保育園での、「額付きお絵描きシート」を用いた保育活動のご紹介です。

この「額付きお絵描きシート」は国産の素材を使用した紙を用い、子どもにも優しい、地球にも優しい素材で作られています(プラスチック製品の製造販売会社、ニックス株式会社(https://nixx.co.jp/)の環境負荷軽減を意識した商品です)。

手触りも優しく、とても自然な風合いの額の中に

生き生きとしたお花が凛と咲き誇っていて・・

写真から飛び出してきそうな作品ですね!


環境にも優しくて、子どもたちも楽しめる、自慢げな子どもたちの顔が目に浮かびます!

自然な風合いに、子どもたちの自由な発想・アイデアがマッチして、世界で一つの素敵な額付きの絵や作品が出来上がりました!!子どもも大人もSDGSの意識を高め、子ども達の未来を守るためにも、環境に配慮した取り組みを展開していきたいと思っています♬

☃日々の活動はこちら

👦園の様子(採用ブログ)はこちら👧

👬ピジョンハーツの採用情報はこちら👫