仕事と家庭、どちらも大切な自分の居場所

仕事と家庭、どちらも大切な自分の居場所

一人ひとりの働き方を考えています

ピジョンハーツでは、ワークライフバランスの観点から社員一人ひとりが現在の働き方を見直し、今以上に仕事の生産性を高め、よりメリハリのある働き方を実現することを目指して、育児休業制度や育児短時間制度、子育て休暇の拡充や取得促進など、様々な取組みを進めています。

  • 仕事と育児の両立支援
  • その他の支援制度

仕事と育児・介護の両立支援

次世代を担う子どもを安心して出産し、育てられる職場環境、また高齢化社会を介護を通して支える世代が安心して仕事を続けることができる職場環境を整えることは、
私たちピジョンハーツの基本的な役割のひとつであると考えています。
その為、育児・介護支援制度を通じて、仕事と子育て・介護を両立しつつ、能力を十分に発揮できる職場環境づくりに積極的に取り組んでいます。
多くの社員が出産・育児や介護のための様々な支援制度を活用し、仕事と育児・介護を両立しながら活躍しています。

様々な両立支援制度の中で、当社の仕事と育児・介護の両立支援制度の柱である「ハートナー休暇」制度は、
社員がそれぞれの環境を維持しながら、社員がお互いを支え合い勤務できるよう、ハートナーひとりひとりの活躍の礎にしたいとの想いが込められています。
現在では、不妊治療の通院にも利用できるよう制度を拡充し、より多くの社員が仕事とプライベートを両立できるように支援しています。

支援制度の図

私たちの仕事は「子育て支援」

「子育て」「子育ち」を楽しく豊かにするために、子育て支援の事業を様々なカタチで展開しています。
そして…スタッフの「子育て」も支援していきたい。
そんな会社の想いをカタチにしたのが、「ハートナー休暇」です。
一人のお父さん、お母さんとして、わが子の成長のそばにいて欲しい。
その願いのもと、ビジョンハーツでは、スタッフの子育て支援も積極的に行っています。
さらに介護を抱えながら働くスタッフの与援もこの「ハートナー休暇」で実現しています。

制度利用スタッフの声

2007年入社 都内認可保育園 園長

私には4人の子どもがいるのですが、小学校の行事等にはハートナー休暇を利用させていただいたので、中学、高校の面談や行事、子どもたちの病気やケガのときには有給休暇で対応することができました。ハートナー休暇があったおかげで、子どもたちに寂しい思いをさせることも少なくて済んだのではないかと思います。子どもたちが成長したこれからは、高齢になる両親の為に、介護休業や介護のためのハートナー休暇に助けていただく日もそう遠くないような気がしています。

2008年入社 本部スタッフ

私は現在1歳と3歳の娘の育児をしながら働いています。夫と協力しながら送り迎えや家事育児を行う中で、ハートナー休暇には大変助かっています。保育園の行事はもちろん、この歳の子供は次々と色々な病気になるので、急なお休みにも利用しています。私自身、目まぐるしく過ぎていく毎日の中でも、今の私にしか出来ない事、自分の子育てや同世代の親の声をたくさん取り入れて、今の時代に合った子育て支援をしていけたらと思っています。そのためにもハートナー休暇は働く親にとって、とても心強い制度だと思います。

経営企画本部 経営管理室 人事グループ マネージャー

ワークライフバランスへの取組みについて

経営企画本部 経営管理室 人事グループ マネージャー

育児休業を取得して復帰する社員がたくさん増えてとても嬉しく思っています。
自身の子育てをしながら、当社の子育て支援を同じ親の立場として、一人ひとりの保護者様に寄り添って行えることは、保育士としての幅もさらに広がり、その分やりがいも増すと感じています。
また、介護を余儀なくされるケースも徐々に増えてきており、会社の制度を利用して休暇を取り、職場に復帰してくれる社員もいます。「社員一人ひとりが会社の最大の資産」という言葉をモットーに各種制度を整えるだけでなく、実際に制度を利用する社員の皆さんが気持ちよく制度を活用できる環境を作ることも重要です。
制度利用者をサポートする側の社員の環境も個々の状況に合わせてどうフォローしていくかも考え、真の両立支援をしていきたいと考えています。

その他の支援制度

ハートナー休暇以外にも、仕事と育児の両立支援や介護休業など、様々な支援制度があります。

介護休業

一親等、同居する二親等までの家族で要介護状態(二週間以上の期間にわたり、常時介護を必要とする状態)にあるものを介護するスタッフは、介護の為に長期間休業をすることができます。

積立休暇

有効期限を過ぎた年次有給休暇は、「積立休暇」として、積み立てることができます(最大60日)。

使用目的

本人や家族が病気になった時、災害時、定年退職準備、配偶者の出産時、インフルエンザ罹患時など

慶弔休暇&出産お祝い金

結婚や弔事の際は、年次有給休暇とは別に慶弔休暇を取得することができます。 本人また配偶者の出産に対し、お祝い金を支給します。

例:正社員の場合
  • 第1子 70,000円
  • 第2子 70,000円
  • 第3子 100,000円

パート・アルバイトの方にも一定額支給します。

永年勤続報奨制度

正社員は、対象となる勤続年数に応じて、報奨金の支給(5年ごと)と特別有給休暇(10年目以降)の取得ができます。

退職年金制度

国の年金以外のプラスアルファの2つの年金制度を導入し、社員の将来の生活を支援しています。

1.確定供出年金制度=DC制度
会社が拠出する「掛金」を社員が運用し、将来に生活に備えることができる年金制度です(正社員対象)。
2.確定給付年金制度=DB制度
正社員の他、パートタイマーやアルバイトでも加入できる年金制度です(社会保険加入者対象)。

※各休暇制度の利用には、弊社規定がございます。

求人情報はこちら

働く環境

人事・人材育成

  • 研修について
  • キャリアステップについて

待遇・福利厚生

  • ワークライフバランスについて
  • 福利厚生について

働く環境

人事・人材育成

  • 研修について
  • キャリアステップについて

待遇・福利厚生

  • ワークライフバランスについて
  • 福利厚生について

求人情報ページへ

ページトップへ

ページトップへ

当サイトでは、利便性やサービス向上を目的にcookieを使用しています。当サイトへのアクセスを継続することにより、「プライバシーポリシー」に記載されているcookieの使用に同意するものとします。

OK